top of page

新教室のご案内

(随時情報更新していきます)

広島市南区皆実町5丁目14-1

ライオンズプラザ皆実町2階

​(外からの大きな階段をあがってください)

ゆめタウン広島徒歩5分です。

お隣が広島銀行皆実町支店で、コインパーキングがあります。

電車

「皆実町6丁目」より約200m

「広大附属学校前」より約200m

 (何分かかるか今度はかってみます)

ここの一番上に看板が入る予定です。↓

←こちらの2階です。画像真ん中あたりに見えている大きな階段を上がってもらいます。地元ではよく知られている公文の教室のお隣です。我が子達も10年以上通った懐かしい教室、まさかお隣でお世話になるとは、ご縁に感謝です。(画像はグーグルからお借りしました)

←公文の教室。ここのもう一つ奥の部屋です。

こちらの先生、我が子達をたいへんかわいがってくれていました。この度も新たなご縁を歓迎してくださって、とても心強い思いです。助手の先生方も知った方が何人も。是非お茶も飲みにきてくださいね〜

↓近所のゆめタウンからの所要時間を測ってみました。一番南の出入口(広銀のあたり)から、教室のドアまで(つまりドアtoドア)5分弱。信号にがっつりかかりながらシャカシャカあるいてこのぐらいでした。

↓近隣の駐車場です。お隣が広島銀行皆実町支店ですのでその駐車場があります。

↓広銀の裏手?にもコインパーキングがあります。

 その後、昼間最大500円になっていました!

新しい稽古場準備中・チラ見せ・・・まだなんにもありません。

5/28 置き水屋を届けていただきました! 

5/29 看板の業者さんと打ち合わせ 採寸としかしてくださっています 

6/1 壁紙きめました。聚楽風。

6/5 工事始まりました。丁寧に養生してくれてます。

6/6 柱が立ってた・・・

6/7 床(ゆか)ができあがってました

6/8 八畳間の回りの、踏み込みもできてました。だんだん形が。

そして天井のダウンライトの開口部も。蛍光灯ではあまりに味気ないので急遽のご依頼。

以下、ちょっと日付がもうわからなくなってきた・・・

襖をたてるための採寸 お茶でお世話になっている表具師・富岡泰雅堂さん

↓ 床の下座の壁が出来る前・・・ここから見る風景はもうすぐ封印されるはず

↓ ほら、壁ができた

6/19  ディテールもだんだんと。 点前座の、電源をとる穴と、水屋の下の水抜きのためのスペース。

6/20 クロスを貼ってもらいました。聚楽壁風と、腰張りの美濃和紙風。

床の間の釘を打つ

6/21 のっぺらぼうの床に、釘が打たれて、やっと「お茶室」になった気がします。 

   でも、大工さんに散々「ホントにここに打っていいのか?」ときかれました、特に床柱!

   いいんです、釘がないとお茶室にならないんです〜〜〜 とお願いしてそれぞれ打ってもらいました。

   天井が低いので炉は浅型の電気にしました。電気工事の方が、コンセントをつないでくれています。

床の間の釘を打つ
電気炉

6/23 畳をいれてもらいました。 お茶仲間の畳屋さん、忙しいところムリをきいてくれました。畳が入って、これで茶室に命が入ったような気がします。ありがとうございました!

電気炉
電気炉

6/25 荷物を運び込みました。棚やら、お道具やら。 何カ所かからあれこれ運んできたので全貌がわかっていませんでしが、すごい量でした。しかもまだある(汗)。 さあ、これからがんばって「稽古場」にしていこう! 窓に貼っていた目隠しも一部外しました。外を歩く方がちょっとのぞいていってくれます。

電気炉
電気炉

6/26 看板をかけてもらいました! 一番上です、お世話になった公文の教室より上で、なんだか居心地悪いけど・・・ 文字が小さくてちょっとわかりにくいかな。でも目立ちすぎるよりいいです、おいでの方はロゴを目印に(^^)

電気炉
bottom of page